どーも、みなさん! いちみほんじん(一見本人 / いちサンプル)です。
当ブログ「135ラボ」では実用本位な記事をメインに考えているのですが、ライフログのカテゴリーを新たに設けることにしました。
今後三ヶ月から半年くらいのスパンでリベラルアーツ的なテーマをひとつ選び学んでいく計画です。そこでの個人的な日誌、プロセスの記録を当ブログに書いていきます。
題して「大人のリベラルアーツ漂流日誌」です。
仕事に直結するメインテーマと最も興味を持っているライフワーク的なテーマが別にあるので、あくまでサブテーマ(優先順位は三番目)なのでズッコケる、途中で休止する可能性は大いにあります...。
第一歩のテーマは憲法を選択!
第一歩のテーマは憲法です!
ニュースなどで憲法改正という文言を目にする昨今、まさに「今でしょ!」というテーマではないでしょうか。
去年(2018年)、憲法が試験範囲に含まれる行政書士試験を受けて合格しているのですが、受験の時点で全然足りていなかったうえに、すでに忘れかけているので改めてじっくりと取り組み血肉化していきたいと考えています。
- なんといっても国家の基本法なので、万人にとって深い理解が必要だと思われる
- 憲法改正という課題に直面している
- 憲法の勉強には、去年の行政書士試験用教材が心置きなく使える
私は私法より公法のほうが興味がわきます。経済学も同様で、ミクロはつまらなくてマクロは面白いです。人それぞれタイプがあるんでしょうね。
憲法を学ぶ工程表(あくまで予定)
とりあえず9月から12月の四ヵ月分の計画を立てました。
9月 : 行政書士試験用の教材を復習する
まずは去年使った行政書士試験のテキストや問題集を復習していくことから始めます。 受験時に反復が足りていなかった過去問からスタート!
- 過去問題集(五肢択一式)
- 自宅模試(五肢択一式・多肢選択式 : 各3回分)
- 過去問題集(多肢選択式)
- 1000問ノック(一問一答式の問題集)
- 基本問題集(過去問題集と重複)
- 過去問題集(五肢択一式・多肢選択式)※2回目
- 1000問ノック(一問一答式の問題集)※2回目
- テキストの精読
※憲法の条文をプリントアウトしたものを常に参照。
※赤線は終わったタスク。
10月~11月 : 学者本や判例集を読む
ざっくりと復習が終わったら、いくつか専門書を読みたいと思います。
- 芦部信喜・高橋和之『憲法』
- 芦部信喜『憲法判例を読む』
- 『憲法判例50!』
- 『判例から学ぶ憲法・行政法』
- 『憲法学読本』
- 『憲法判例からみる日本』
など
12月 : 問題演習のようなもの(未定)
進捗状況によって変わってくると思いますが、下記のようなタスクをぼんやりと計画しています。
スーパー過去問 or クイックマスター
(テキストを読むより、問題を解いた方が手っ取り早く大枠が頭に入るから)
シケタイ憲法 or 逐条テキスト
(法律系資格の受験予定は全くないが、網羅的に学ぶには良さそう)
どちらか or どっちも
ひと通りの予定を消化できたら、憲法についての新書なども読みたいと思っています。
どなたか憲法に関するおすすめの本がありましたらご教授いただければ嬉しいです!
今回は以上です。今後ともよろしくお願いいたします!
このライフログのカテゴリーには、書きやすそうなテーマでブログ運営に慣れていきたいという裏テーマがあります...。つい大上段にかまえてしまって更新頻度が低いので!