どーも、みなさん! いちみほんじん(一見本人 / いちサンプル)です。
平成30年度行政書士試験(平成30年11月11日実施、平成31年1月30日発表)の合格体験記を書いていこうと思います。
資格に興味を持って受験を決意するに至るまで、みなさんウェブ上をうろうろして情報収集しますよね? そこでいろいろな情報に接するかと思うのですが、その中にこんな意見がありますよね?
商法・会社法は一切やらなくても大丈夫!
商法・会社法はいらない!捨てちゃえ!捨てちゃえ!
という「行政書士試験では、商法・会社法は捨ててOK」説です。
果たしてこの言葉を真に受けていいのかどうか、ひいては試験での得点計画が今回の記事のテーマになります。
行政書士試験の配点と合格基準を確認!
まずは行政書士試験での配点を確認しましょう。
行政書士試験 配点表 | ||||
---|---|---|---|---|
法令等 | 択一式 | 5肢択一式 | 40問 | 160点 |
多肢選択式 | 12問(空欄数) | 24点 | ||
記述式 | 3問 | 60点 | ||
小計(法令等合計) | 244点 | |||
一般知識等 | 択一式 | 5肢択一式 | 14問 | 56点 |
合計 | 300点 |
そして、合格基準点は、
次の要件のいずれも満たした者を合格とする。
- 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者
- 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者
- 試験全体の得点が、180点以上である者
となっています。
※ 最新の情報は公式サイトをご確認ください。
一般財団法人 行政書士試験研究センター
配点から合理的な得点計画を考える!
行政書士試験は300点満点のうち180点以上の得点で合格です。つまり、ざっくりいうと6割以上で合格ですね。
ただし、単純に全体のたった6割で合格!と考えるのはちょっと早計です。試験の得点計画は、だいたい以下の3つに分けて考えるとしっくりきます。
試験問題はざっくり3つに分類できる | それぞれの出題の割合 |
(1) 法令等の択一式(5肢択一式、多肢選択式) | 約61.3% |
(2) 法令等の記述式 | 20% |
(3) 一般知識等の択一式 | 約18.7% |
「記述式」と「一般知識等」は読み切れない!
3つに分類したうちで、(2)「記述式」と(3)「一般知識等」が曲者です。
なぜなら、
(2)「記述式」は、40字程度の簡易な論述です。自分で文章をその場で考えて書かなくてはならないので、まったく頭の中に入っていない論点が"たまたま"出題された場合、フルスイングの空振り三振で無得点!にもなり得る怖さがあります。もちろん、そうならないように勉強すればいいだけですが…。
加えて、
(3)「一般知識等」は「行政書士の業務に関連する一般知識等」とされていますが、具体的には「政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解」から出題されます。こちらは広範囲なうえ傾向が読みにくいため、がっちりと確実な対策を取りにくい面があります。ある意味ミズモノといえるので、あんまり当てにできない面があります。もちろん、人によるとは思いますが…。
絶対的に重要な「法令等の択一式」の目標点とは?
「法令等の択一式」は配点の大部分を占める試験の核です。ここがボロボロだったり、あやふやでふわふわしていたら、当然ですが闘えません! また、「法令等の択一式」は合格最低ラインである6割以上の目標では厳しいです。前述したようにミズモノ的な「記述式」や「一般知識等」で、たとえコケてたとしてもフォローできるくらいの得点がほしいところなわけですね!
ということで、何はさておき「法令等の択一式」の得点を固めて伸ばしていく必要があります。
ここで表を使って整理してみます。
行政書士試験 法令等の択一式 配点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
法令等 択一式 |
5肢択一式 | 40問 | 160点 | 約53.3% | 合計 184点 | 全体の61.3% |
多肢選択式 | 3問(憲法1問、行政法2問) | 24点(12×2点) | 8% | |||
「5肢択一式」は、基礎法学2問、憲法5問、行政法19問、民法9問、商法・会社法5問の出題。 |
行政書士試験 記述式 配点 | |||
---|---|---|---|
法令等等 記述式 |
3問(民法2問、行政法1問) 各20点 | 合計 60点 | 全体の20% |
「択一式(法令等184点・一般知識等56点)」の合計で120点に満たない場合、「一般知識等」で24点に満たない場合、記述式が満点であっても合格点(180点)に達しないため採点してもらえない。 |
行政書士試験 一般知識等 配点 | |||
---|---|---|---|
一般知識等等 択一式(5肢択一式) |
14問 各4点 | 合計 56点 | 全体の約18.7% |
24点以上(6問以上)得点しないと、その他が満点であっても不合格となる!恐怖の足切り! |
「法令等の択一式」の得点計画
さて、「法令等の択一式」の配点から得点計画を考えてみましょう。
法令等 科目ごとの配点 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5肢択一式の配点 | 多肢選択式を含めた場合の合計 (5肢択一式+多肢選択式) |
記述式を含めた場合の合計 (5肢択一式+多肢選択式+記述式) |
|||||||
基礎法学 | 2問 | 8点 | 約2.7% | - | - | ||||
憲法 | 5問 | 20点 | 約6.7% | 1問(空欄4) | 28点(+8点) | 約9.3%(約+2.6点) | - | ||
行政法 | 19問 | 76点 | 約25.3% | 2問(空欄8) | 92点(+16点) | 約30.6%(約+5.3点) | 1問 | 112点(+20点) | 約37.3%(約+6.7点) |
民法 | 9問 | 36点 | 12% | - | 2問 | 76点(+40点) | 約25.3%(約+13.1点) | ||
商法・会社法 | 5問 | 20点 | 約6.7% | - | - |
一に行政法、二に民法、三四がなくて五に憲法!
これでハッキリすることは、
なんといっても最優先科目は、行政法であること! なんと4割に近い割合で出題されます。
行政法からはどうしても逃げられません! 行政法を得点源にすることが合格への道です。行政法が無理だという場合、それは敗北宣言に近いので勉強するしかないです!
行政書士試験のテキスト&問題集を繰り返しても苦手意識が残る場合、
『公務員試験過去問 新Quick Master』をどうぞ!
次いで民法です。
民法は行政法に次ぐ比重の大きさなので、これも避けて通るわけにはいきません。民法だけで1/4を超える割合です。行政法と合わせると6割以上を占めます。行政書士試験は、行政法と民法にかかっていると言っても過言ではないですね。
そして憲法です。
「5肢択一式」だけではなく、「多肢選択式」でも出題されるので1割近くを占めます。憲法は条文数が少なく、全体のボリュームが行政法や民法ほど重くないので負荷は低めです。国家の基本法ですし、行政法の理解にも関わってきます。ここも捨てることはできません。むしろある程度固めれば得点が安定するので、やりやすい科目だと思います。
商法・会社法を捨てる戦略もアリ
問題は商法・会社法です。
例年どおりの出題となると、商法が2問、会社法が3問。
たった5問、たった20点、たった6.7%。
これをばーん!と投げ捨てて、配点が大きい行政法、民法に注力する!というのは一般論としてアリだと思います。
一に行政法、二に民法、三四がなくて五に憲法!
商法・会社法は、いっさい手をつけない!
こういう戦略でも十分いけると思います。
商法・会社法を捨ててはいけない人がいる
ただ、私はそうはしませんでした! いえ、出来ませんでした!
なぜなら、どうにもこうにも民法が苦手だったからです!
民法に苦手意識がある、民法の得点が安定しない、単元ごとに得手不得手がはっきりしている、正解できてもなんとなくあやふやな感じで不安が残る、こういった場合(私の場合…)、商法・会社法を捨てるのは得策とはいえない気がします。
商法は範囲が狭いです。会社法は決して満点目指さずに、せめて1問か2問拾うというスタンスであれば、ある程度ヤマを張れます。会社法の全範囲をやらなくてもいいということです。
私は試験前の最後の一週間、ひたすら商法と会社法をやっていました(笑)。ひと通りやっていたはずなのに、反復不足でまるで初見のような状態での勉強でした。民法を得意にするには確実に時間が足りなかったので、選択の余地はありませんでした。2問拾えたらもっけのさいわいだと思い、ほぼ半泣きで『基本テキスト』と『基本問題集』に取り組んでいました。
たった5問、たった20点。
でも、ちょっと待って!
民法が苦手な場合、それをカバーし保険になってくれそうなのが商法・会社法!
されど5問、されど20点。
かもしれませんよ~
私の場合は、どうしても最初から最後まで民法の苦手意識が抜けなかったです。サブテキストとして『民法がわかった』も使ったものの、確固たる実力を養成するところまではいきませんでした。本を読んでいるときは、やっと民法をモノにしたぞ!と思える瞬間もあったりしたのですが、錯覚でしたね。本自体は良書なので、完全に反復不足です。余力があれば、民法は『スーパー過去問』か『クイックマスター』で鍛えたかったですね~。本番での得点自体はそんなには悪くなかったけど、悔いが残っています。改正後にまた勉強しなおすと思います。行政書士試験は二度と受けませんが!
行政書士試験に勝つ!得点計画のまとめ
- 一に行政法、二に民法、三四がなくて五に憲法!(そりゃあそうだ!)
- 商法・会社法を捨てるという戦略も(人によっては)アリかも
- 民法が苦手な人は、商法・会社法を捨てるのは危険かもしれない!
- 商法と会社法で2問くらい稼ぐことは、そんなに難しくない(意外とコスパ高し!)
今回はここまでです。
ひとつの私見として、いちサンプルとして、みなさんの参考になれば幸いです!
行政書士試験についてのエントリーはまだまだ続きます。
それでは、どうもありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!