どーも、みなさん! いちみほんじん(一見本人 / いちサンプル)です。
平成30年度行政書士試験の合格体験記です。約半年ほど独学で勉強して一回目の受験で合格しました。
今回は行政書士試験に合格するために『六法』は必要なのかどうか?についてのエントリーです。いちサンプルとして参考になれば幸いです!
行政書士試験は『六法』を持っていなくても合格できる ?
数年がかりといわれる司法書士や予備試験・司法試験にくらべれば、行政書士試験は法律系国家試験の入口だといわれています(もちろん試験合格と仕事の難易度はまったく別のお話です)。
とはいえ、いやしくも法律に関わる国家資格(管轄は総務省、NOT法務省)なんですもの、行政書士試験の受験生たるもの『六法』は必携であり、『六法』で条文を引きながら勉強するのが当然ではないでしょうか!?
でも、ですね。
私の個人的な経験から結論を申しますと、
行政書士試験は『六法』がなくても合格可能
です。
ただし、条件があります。
『六法』がなくても条文学習しやすい『基本テキスト』を選ぶこと
です。
つまり、
条文学習を重視した『基本テキスト』を選べば、
『六法』がなくても合格できる!
ということですね。
条文学習は『基本テキスト』でも出来る!
以前のエントリーでも書きましたが『基本テキスト』を選ぶときに、私が最重要視したのは「条文」がどのように収録されているか、でした。そして、私にとって「条文」が一番見やすかったテキストが『合格革命』だったわけです。
『合格革命』の「条文」は、オールカラーのきれいな紙面のなかでグレーの色アミになっているので、一目でパッと見つけられます。「条文」が本文の中にまぎれ込んでいなくて、常に独立した色アミの箇所に掲載されているんですね。だから目立つ! フォンサイズも本文よりも見た目ちょっと大きいくらいなので、とても読みやすいです。
収録条文とその数を他とくらべたわけではないのですが、「本書の特長と使い方」に書かれていた下記の文言に偽りなし!でした。
法律学習の基本である条文を掲載しています。本試験で頻出の重要条文を網羅していますので、新たに六法などを購入しなくても、これ1冊で条文学習は万全です。
『2018年度版 合格革命 行政書士 基本テキスト』P.11
というわけなので、購入するときにこれなら当面は『六法』を買わなくても勉強を進めていけそうだと思いましたし、あわよくば『六法』なしでいけるレベルになれたらいいな~とも考えていました。
私が『六法』ナシで試験に臨んだ理由
私は5月下旬から試験勉強をスタートしたので、その時点で毎年9月頃に改訂される『六法』を買う気にはなれませんでした。法改正の試験への影響*1はともかく、すぐに最新の改訂版が出てしまうわけですから。もったいないから最新版が出版されたら買おう、と考えていました。
こういう貧乏性は、こと試験勉強に関しては特にマイナスだと思います…。
さて、いざ9月になって『六法』の改訂版が出版される時期、私には余裕がまったくありませんでした! 勉強のやり方が悪かったため6月・7月の勉強をほぼ無駄にしてしまっていたので(猛省)、合格革命の『基本テキスト』と『基本問題集』、LECの『過去問題集』をこなすのに必死で、『六法』を読む時間をつくるのはほぼ無理でした。
もはや『六法』を買ったところで、ただ積読状態の教材を増やすことになり、さらに不安と焦燥に駆られるだけだと思いました。これは精神衛生上ものすごく悪手です。
結局のところ、私は基本的に条文学習については『合格革命』にしぼることにし、手元に『六法』を持たずに試験に臨みました。
ただし、憲法はWeb上で拾ったものをプリントアウトして参照していました。『六法』を用意しない場合、憲法にかぎっては全条文を印刷して手元に持っておくことをオススメします。
行政法と民法は、Webで検索したり、スマホのアプリ、Kindleの『六法全書』を参照することもごくまれにありました。でも、ほとんどやってないですね~。あまりの見辛さにイライラしてしまって…。
こんな状態でしたが、合格できたのでとりあえず正解だったと思います。
試験勉強の教材は少なければ少ないほど良い、はず・・・
数多のへっぽこな挫折経験から、「あれもこれも教材欲しい症候群」をいかに押さえ付けられるかが勝負! であり、教材はなるべくミニマムにすべし! というのを理屈としては分かっていたので、結果オーライですね。
図書館から本を何冊か借りてきても結局は読み切れないで返す羽目になるし、
定期購読している雑誌は毎月表紙を見ただけで翌月号が届いてしまうし、
中学時代の「チャレンジ」を片づけたのは、なんと20歳過ぎてから!!
(そのおかげでやっと英語の基本が身につきました…)
私が教材をしぼることを心がけていたのは、こういう自分の性質をイヤというほど認識しているからだったんですが、みなさんはここまで重症ではないでしょうから、あまり参考にならないかもしれませんね…。
試験直前には、
かりそめにも法律の試験を受けるのに『六法』を持っていないなんて、
なめていると思われるかもしれない!(誰に?)
読む時間なんかなくても、せめてお守りとして買おうかな…
なんて思ったりもしましたが、結局買いませんでした。
たらたらと書いてきましたが、受験生たるものやっぱり『六法』は持っているべきだと思いますよ~。法律を勉強している人なら毎年秋に改訂版が出たら買い替えるのが当然…。
私は今は他のことをやっているので、いまだに持っていないんですよね…。ただ、昔なんちゃって法学部生だった頃には、ちゃんと『デイリー六法』を持っていましたよ~。もちろん古くなったのでとっくに捨てちゃいましたけど。
今回はここまでです。
ひとつの私見として、いちサンプルとしてみなさんの参考になれば幸いです!
行政書士試験についてのエントリーはまだまだ続きます。
それでは、どうもありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
*1:試験問題は、例年、当該年度の4月1日現在施行されている法令からの出題されます。