どーも、みなさん! いちみほんじん(一見本人 / いちサンプル)です。
さて、このたび平成30年度行政書士試験(2018年11月11日実施)に合格しました。約半年間の独学で一発合格しました。
試験センターから「合格通知書」が送られてきましたので、いちサンプルとして公開したいと思います。みなさんの参考になりますように!
試験結果 : 合否はウェブ、得点はハガキで確認
まず、試験結果を確認するフローについて軽く触れておきますね。
試験の合否については、一般財団法人 行政書士試験研究センターで合格者受験番号が発表されるので、ウェブ上で確認することができます。平成30年度は平成31年1月30日の発表でした。この段階では受験番号のみが発表されるので、合格か不合格かがわかるだけです。
自分の試験での得点やその内訳は、試験センターから別途送られてくる「合否通知書」というハガキで確認できます。この「合否通知書」は、合格者受験番号発表の日に受験者全員に発送されるとのことです。
私の場合、発送の翌日(平成31年1月31日)に「合否通知書」のハガキが到着しました。
いちサンプルとして、行政書士試験の得点内訳を公開!
それでは、私が受験した平成30年度(2018年)行政書士試験での得点の内訳を公開していきます。
今にして思えば、平成最後の行政書士試験だったんですねー
平成30年度 行政書士試験の配点表
まずは行政書士試験の配点表を確認してみましょう。
平成30年度 行政書士試験 配点表 | ||||
---|---|---|---|---|
法令等 | 択一式 | 5肢択一式 | 40問 | 160点 |
多肢選択式 | 12問(空欄数) | 24点 | ||
記述式 | 3問 | 60点 | ||
小計(法令等合計) | 244点 | |||
一般知識等 | 択一式 | 5肢択一式 | 14問 | 56点 |
合計 | 300点 |
平成30年度 行政書士試験 私の試験結果(正解数と得点)
こちらが私、いちサンプルの試験結果になります。
いちサンプルの試験結果(正解数と得点) | ||||
---|---|---|---|---|
法令等 | 択一式 | 5肢択一式 | 33問 | 132点 |
多肢選択式 | 11問 | 22点 | ||
記述式 | 48点 | |||
小計(法令等合計) | 202点 | |||
一般知識等 | 択一式 | 5肢択一式 | 10問 | 40点 ※ |
合計 | 242点 |
※平成30年度(2018年)行政書士試験「一般知識等・問題56」は、"正答なし"として受験者全員に4点の配点がありました。
平成30年度 行政書士試験 択一式法律問題の正解数内訳
行政書士試験の勉強のメインになるのは、なんといっても択一式の法律問題(40問出題、160点の配点)なのですが、そちらの正解数をまとめると以下のようになりました。
択一式法律問題(法令等 択一式 5肢択一式)いちサンプルの正解数内訳 | |
---|---|
基礎法学 | 2/2 |
憲法 | 5/5 |
行政法 | 17/19 |
民法 | 6/9 |
商法 | 3/5 |
誰もが気になる記述式の採点は、やっぱり謎だった!
みなさんが気になるのは記述式の採点ですよね。いちサンプルとして、やはりここはさらします!
なお、平成30年度行政書士試験の試験問題と正解は、下記の公式サイトをご参照ください。
平成30年度行政書士試験の試験問題(※リンク先はPDFです)
平成30年度行政書士試験の正解
平成30年度 行政書士試験 記述式の問題 正答例
試験センターから発表された正答例です。
平成30年度 行政書士試験 記述式問題 正答例 | |
---|---|
問題44 | A県を被告として、不作為の違法確認の訴えと農地転用許可の義務付けの訴えを併合提起する。 |
問題45 | Cに対し、本件契約を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をし、追認しない旨の確答を得る。 |
問題46 | 書面によらない贈与であるため、履行が終了していないことを理由として契約を撤回できる。 |
平成30年度 行政書士試験 記述式問題 私の解答
私が実際に試験で書いた答案です。
平成30年度 行政書士試験 記述式の問題 いちサンプルの解答 | |
---|---|
問題44 | A県を被告として、申請拒否処分の取消訴訟と申請により求められた許可をする義務付け訴訟をする。 |
問題45 | Bの成年後見人に対して、本件契約を追認するか取り消すか催告し取消しの確答を得る必要がある。 |
問題46 | 動産について、書面によらない贈与は引渡しが済んでいなければ撤回できるので、その旨主張する。 |
「合否通知書」では 記述式問題3問の合計得点が分かります。でも、問題ごとの採点は不明のままなんですね。内訳は採点者のみ知る、ということです。
私の合計得点は60点中の48点でした。結構甘めの採点だったという印象です。キーワードが書かれていれば上乗せしていく加点方式の採点なのかな? あくまで個人的な感想ですが。ちなみにLECの無料採点サービスでは42点でした。
この答案を見てみなさんがつっこみたいところは、自分でも分かっております。(笑)「問題44」でガッツリ引かれているのは分かるんですが、それぞれ何点なのかはよく分かりません。やっぱり謎です。みなさんはどう思われますか?
今回の試験問題・結果については、反省点や注意点などを自分なりに分析してまた記事にするつもりです。
それでは、どうもありがとうございました! 今後ともよろしくお願いいたします!