どーも、みなさん! いちみほんじん(一見本人 / いちサンプル)です。
いきなりですが、去年(2018年)の11月に行政書士試験を受けました。その結果が本日(2019年1月30日)発表されましたのでご報告いたします。
平成30年度(2018年) 行政書士試験の受験結果は?
実は、試験終了後からブログを開設して行政書士試験に関する記事(受験体験記)を書こうと思っていたのですが、あれよあれよと気がついたら合格発表の日を迎えてしまいました。
なんせ本格的にブログを始動させたのは昨日なので、唐突に試験結果のご報告から行政書士試験に関するエントリーを始めることになってしまいました。
いや~、ホントぐうたらなんです。。。
さて、そんなぐうたら者の試験結果は、
合格しました!
なんとかかんとかですケド・・・
行政書士試験の概要について
平成30年度(2018年)行政書士試験の概要
ここで、行政書士試験の概要を記しておきます(※リンク先はPDFなのでご注意ください)。
受験資格:年齢、学歴、国籍等に関係なくどなたでも受験できます。
試験日時:平成30年11月11日(日)午後1時~午後4時
試験地及び試験場:47都道府県 56試験場
受験者数:39,105 人[前年度 40,449 人(対前年度 3.3 %減)]
平成30年度(2018年)行政書士試験の合格者の概要
合格者については下記のとおりです。
合格者数:4,968 人[前年度 6,360 人(対前年度 21.9 %減)]
合格率:12.7 %(男性 13.1 %, 女性 11.8 %)
合格者平均得点:197 点(前年度 200 点)
上記内容については、公式サイトをご確認ください。
当ブログの合格体験記について
自己採点では記述抜きで194点だったので合格見込みではありましたが、マークミスの可能性はゼロではなかったのでほっと一息です。
私の場合、ある方のアドバイスをきっかけに、行政書士試験を受けようと決意したのが5月下旬でした。自分の能力を考えて11月中旬の試験に独学で一発合格するには、ある程度の期間は一点集中で取り組むしかないと考え、6・7・8月の三ヵ月間だけ試験勉強に専念することにしました。
しかし、実際はそれが延びに伸びて結局のところ試験当日まで専念状態が続いていました。というか、学習進度の状況から続けざるを得なかったんです。とほほ。まあ、日々の山のような雑用・雑務や、よりによってなんで今この時にこんなことが起きるんだ? というようなアクシデントもありましたが。
というわけで、かなりぬるい状態での受験体験記なので、多くの方にとってあまり参考にならないかもしれませんが、使った教材や試験勉強での反省点など具体的な内容を今後アップしていきます。センターから「合否通知書」が届いたら、得点の内訳もさらしますね。
それでは、どうもありがとうございました! 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!