当ブログでは平成30年度(2018年)行政書士試験の合格体験記を書いています。行政書士試験(平成30年11月11日実施、平成31年1月30日発表)には、約半年間の独学で一発合格しました。
こちらは当ブログのメインカテゴリーのひとつである、「独学で行政書士!体験的勉強ガイド(合格体験記)」の目次とまとめのページです。
記事の数が増えてごちゃごちゃしているので、目次をつくりました。ご活用いただければ幸いです。
【カテゴリーの目次】独学で行政書士!体験的勉強ガイド
カテゴリーのトップはこちら
試験当日の心得について
行政書士試験の結果について
平成30年度(2018年)行政書士試験 | 試験結果のご報告
平成30年度(2018年)行政書士試験 | 試験結果の内訳を公開
全般的な合格体験記
行政書士試験に独学半年で一発合格した、意識低い系の合格体験記(ざっくり編)
独学で行政書士 | 8月に間違った勉強法に気づいてリカバリーした話
行政書士試験について
行政書士試験の合理的な得点計画 |「商法は捨てていい」は本当?
試験データから判明!行政書士試験にすんなり合格する究極の原則!
教材全般について
独学半年で行政書士試験に一発合格した教材9点を総ざらい!【前編】
独学半年で行政書士試験に一発合格した教材9点を総ざらい!【中編】
独学半年で行政書士試験に一発合格した教材9点を総ざらい!【後編】
テキストについて
行政書士に合格するために「基本書・学者本は必要か?」問題を斬る!
問題集について
行政書士の過去問選び | 肢別か分野別か年度別か、それが問題だ!
行政書士試験に「過去問だけで合格できるのか?」問題に対する一見解
行政書士に独学半年で一発合格した私が『千問ノック』を薦める理由
行政書士試験『クイックマスター』の使い方 | 行政法を強化する!
副教材について
行政書士に独学半年で一発合格した私が『千問ノック』を薦める理由
行政書士試験『クイックマスター』の使い方 | 行政法を強化する!
記述式問題について
行政書士試験の記述式問題の対策とは?過去問から実際の採点を分析!
行政書士 記述式問題で点を取る方法 | 効果があった勉強法とは?
模試について
行政書士試験 模試の合否判定は妥当なのか?| 模試と試験の相関関係
『六法』について
『判例集』について
「一般知識等」について
【まとめ】独学で行政書士!体験的勉強ガイド
とりとめなく書き連ねてまいりましたが、読み返してみると結局はひとつのことしか書いていないんですよね。私が自分の体験からお伝えしたいことはひとつだけです。
行政書士試験は、基本に徹することのみで合格できる!
完璧じゃなくても、欲張らなくても、当たり前のことを当たり前にやれば当たり前に合格する試験だと思います。
このシンプルな実感をシェアしたいと考えて、あれやこれやと色々な角度から書いた記事をアップしてきました。
- 行政書士試験を受験するなら、問答無用で合格することこそ最大の目的
- 合格するためには合目的的な試験対策をする
- 最も効率的な試験対策は、行政書士試験用の教材に取り組むこと
- 行政書士試験用教材の内容(=基本)を身につければ、合格レベルに確実に到達する
- 質・量ともに試験レベルに合わない教材を選んでしまうと、基本がおろそかになってしまい、かえって合格レベルに達しない可能性がある
- 行政書士試験用の教材であれば、本末転倒のオーバーワークに陥ることはない
- 一般的に効率的な勉強法は、(テキストを一読した後)問題集をひたすら反復すること
- 問題集を十分にくり返した後、テキストを熟読して知識のスキマを埋めていく
ひとつの私見、いちサンプルとして参考になれば幸いです!
どうもありがとうございました! 今後ともよろしくお願いいたします!